<listitem>
<para>
- <literal>repl</literal>ユーザのパスワード入力なしで、ストリーミングレプリケーションとオンラインリカバリを行うために、バックエンドの<literal>osspc19</literal>、<literal>osspc20</literal>の<literal>postgres</literal>ユーザのホームディレクト<filename>/var/lib/pgsql</filename> に<filename>.pgpass</filename>を作成・配置し、パーミッションを 600 に設定しておきます。
+ <literal>repl</literal>ユーザのパスワード入力なしで、ストリーミングレプリケーションとオンラインリカバリを行うために、バックエンドの<literal>osspc19</literal>、<literal>osspc20</literal>の<literal>postgres</literal>ユーザのホームディレクトリ<filename>/var/lib/pgsql</filename> に<filename>.pgpass</filename>を作成・配置し、パーミッションを 600 に設定しておきます。
</para>
<programlisting>
[osspc19]$ cat /var/lib/pgsql/.pgpass
<para>
フェイルオーバはこのように障害時に発生しますが、手動で意図的にフェイルオーバさせることもできます。
これを<emphasis>スイッチオーバ</emphasis>と呼びます。
- ã\81\9fã\81¨ã\81\88ã\81°ã\80\81ã\82¹ã\82£ッチオーバで<productname>PostgreSQL</productname>を意図的に切り離して、その間にバックアップを取得するなどの運用が考えられます。
- ã\82¹ã\82£ッチオーバでは、単に<productname>Pgpool-II</productname>内の状態情報をダウン状態にするだけ(ただし、<xref linkend="guc-failover-command">は起動される)で、<productname>PostgreSQL</productname>をダウンさせるわけではないことに注意してください。
- スィッチオーバは<xref linkend="PCP-DETACH-NODE">コマンドで実行できます。
+ ã\81\9fã\81¨ã\81\88ã\81°ã\80\81ã\82¹ã\82¤ッチオーバで<productname>PostgreSQL</productname>を意図的に切り離して、その間にバックアップを取得するなどの運用が考えられます。
+ ã\82¹ã\82¤ッチオーバでは、単に<productname>Pgpool-II</productname>内の状態情報をダウン状態にするだけ(ただし、<xref linkend="guc-failover-command">は起動される)で、<productname>PostgreSQL</productname>をダウンさせるわけではないことに注意してください。
+ スイッチオーバは<xref linkend="PCP-DETACH-NODE">コマンドで実行できます。
</para>
<para>
- ã\83\95ã\82§ã\82¤ã\83«ã\82ªã\83¼ã\83\90ã\81ªã\81\84ã\81\97ã\82¹ã\82£ッチオーバで切り離された<productname>PostgreSQL</productname>ノードは、自動ではもとの状態(アタッチ状態)には戻りません。
+ ã\83\95ã\82§ã\82¤ã\83«ã\82ªã\83¼ã\83\90ã\81ªã\81\84ã\81\97ã\82¹ã\82¤ッチオーバで切り離された<productname>PostgreSQL</productname>ノードは、自動ではもとの状態(アタッチ状態)には戻りません。
-D オプションを指定して<productname>Pgpool-II</productname>を再起動するか、<xref linkend="PCP-ATTACH-NODE">コマンドを使用します。
</para>